どーも、年齢とともに舌が白くなって来た!とんすけです。

舌を鏡で見てください!あなたの舌、白くなっていませんか?
これは舌苔(ぜったい)といもの。これを取らないといろいろな体の不調を呼びます。
舌ブラシで舌を磨くと良いと聞きました。でも歯ブラシで舌を磨くのは厳禁!舌が傷ついてしまいます。
銅製のタングスクレーバーが良いと聞き購入。とっても綺麗に舌の白いのが取れるし、痛くない!
紹介しますね〜
舌が白くなる原因は?

舌が白いよ
舌が白くなる原因は、舌苔(ぜったい)です。
舌の表面はデコボコしてますよね?そのデコボコに、食べかすや汚れ、細菌が付着することで白く見えます。

とんすけの舌は真っ白
実はこの舌苔。健康な人には見られないそうです!食事や会話の時、唾液によって汚れが洗い流されるからです。
- 唾液の量が少ない
- 免疫力が落ちている
そんな時に、舌苔ができやすくなります。

わしは年齢とともに唾液不足を感じるので〜それも舌が白くなる原因かな?
舌を白くする舌苔(ぜったい)舌ブラシでケアしましょう
舌ブラシなど、舌専用のクリーニング用品を使って、1日1回舌磨きをすることが大切です。

とんすけは朝起きた時に舌みがきしているよ〜
YouTuberが紹介していて買ってみました。銅製の舌ブラシ

銅製の舌ブラシで舌苔取るぞ
キレイに舌の白いのが取れます「銅製タングスクレーパー」
日本の職人さんの技術を駆使した、 銅製タングスクレーパーです!
アーユルヴェーダではいらないものを排出してから良いものを取り入れるのが重要であるとされます。
朝起きたての口のなかのネバネバ、口臭の原因となる舌苔をスッキリ取り除き、常温の白湯を 飲むことでアーユルヴェーディックな朝を始めましょう。インド製より若干幅広タイプです。
舌の白い舌苔の取り方
- 絵の部分を両手に持ち、U字部分を口の奥に入れます
- 舌を優しくしごくようにして、奥から前方へ引きます

すると〜びっくり!舌から白いものがごっそり取れます!
気持ちいい〜
使用後は水でキレイに洗って、布などで水気を拭き取ります。清潔な場所に保管しましょう。
銅製舌ブラシのお手入れ方法

銅製ならではオエッとこない
銅製舌ブラシ、購入した時はキレーな銅色でしたが〜使っているうちに黒ずんで来ました!

ピカピカの10円玉みたいにキレイだったよ〜
舌ブラシのHPを確認したところ、銅の表面が空気に触れて酸化し、黒ずんでいるだけとのこと。気にせず使えます。
でも見た目をキレイに使いたなら、以下の裏技があります。
《レモン汁で磨く方法》 レモン汁を銅製品にこするようにして磨いていきます。 この場合、スライスしたレモンの果肉部分を銅にあてるように磨きます。 この作業でピカピカになります。《クエン酸水(お酢)で磨く方法》 キレイな柔らかい布かティッシュにクエン酸水をつけて磨くだけでキレイになります。 |

これってもしかしたら〜10円玉もこの方法で磨けるかもね
銅製舌ブラシ口コミ
楽天市場で星が4.07という高評価を獲得してる銅製舌ブラシ
口コミは?

とんすけも、舌みがきしたあとは口のなかがスッキリするよ!
銅製の舌ブラシ「銅製タングスクレーパー」オススメです!