どーもアラフィフとんです!血糖値が高いんですよ〜
食べて血糖値を下げるような食品はないかしら?と探していたら見つけました
菊芋!という食材です。
- 菊芋って何?
- どうして血糖値に作用するの?
- 菊芋はどうやって食べたら美味しいの?
菊芋とは?
菊芋、キクイモと読みます。キク科ヒマワリ属の多年草。食べるのはその根の部分です。
原産地は北アメリカ!菊芋の品種は現在200種類以上!

日本古来のものかと思っていたら〜外来種なんですね〜
スーパーで見かけることはなく、農産物直売所で売っているのを見かけます。出回るのは冬から春までの間です。
菊芋が血糖値に作用する理由
菊芋にはイヌリンという物質が豊富に含まれています。イヌリンとは血糖値の上昇を抑える作用があります。
それが糖尿病に効果的といわれる理由です。
イヌリンとは?
イヌリンとは水溶性食物繊維の一種です。以下の3つの機能があります。
- 腸内環境の改善
- 中性脂肪の低減
- 食後の血糖値の上昇抑制効果
水溶性植物繊維は、腸内細菌の餌となり腸内フローラを改善します。

菊芋、腸内環境を整えてくれるなら積極的に摂取したいですね〜
菊芋のおいしい食べ方
● 菊芋の皮は剥かずに、タワシなどでよくあらいそのまま使う!
● 芽は毒ではありません。食べて大丈夫です!
菊芋の食べ方一番おすすめは?
菊芋のスライスして生で食べる!

シャキシャキしてとてもおいしいです。オリーブオイルをかけたらサイコー!
そのほかの調理法は
- 炒め物の食材にする
- フライドポテトのようにあげる!
- 味噌汁の具材にする
加熱しすぎるとイヌリンが減少してしまうので、生のままか加熱時間は短くするのが良いです!