正しい「電子レンジ」の使い方

市川道の駅のチキンステーキ日常のもろもろ
量が多すぎだよ!
この記事は約3分で読めます。

電子レンジ、正しく使ってますか?

間違った使い方は事故の元!!正しい使い方をまとめました。

スポンサーリンク

火花が出るので金属容器は使いわない

食品を金属容器に入れてレンジ加熱すると、火花が散り、庫内に火が見えたりします。

レンジ加熱時に金属容器は使ってはいけません。

使用できない容器

  • アルミホイル
  • アルミのお弁当カップ
  • 金串
  • 金銀メッキの皿
  • コップなど

設定時間は短めに

食品から煙が出たり発火したりするので、設定時間は短めにしましょう。

水分が少ない食材を少量だけレンジ加熱すると、短時間に水分が蒸発してカラカラになって焦げやすくなり、加熱が進と煙が出たり、発火する場合があります。

大きめの容器に野菜が浸る暗いの水を入れ、蓋をして加熱をしてください。

パン、あんまん、焼き芋なも水分が少ないので焦げやすい食品です。また、パセリ、青じそ、ショウガなど、少量の香味野菜を乾燥させる場合にも焦げることがあります。

加熱時間は短めにして様子を見ながら加熱しましょう。

水分の少ない野菜の例

  • いも
  • ごぼう
  • にんじん
  • かぼちゃ

こまめに庫内の清掃を

食品カスが発火するので、こまめに庫内の掃除をしましょう。

庫内には食品の一部やにじるが残る場合があります。これを清掃せずにそのままレンジ加熱を繰り返すと、最後には炭になります。

炭は燃えやすいので、さらに加熱が続くと焦げて燃え出す場合があります。

卵は爆発するのでレンジ加熱禁止

卵のほか、殻や膜のある食品も加熱禁止です。

レンジ加熱では、食品は内側から温まります。t

卵のように殻のある食品では、内部の圧力が高まり爆発が起きます。

殻を剥いたゆで卵も、卵黄の膜があるので爆発します。おでんにはゆで卵が、八宝菜にはうずらの卵が入っていることがるので、レンジ加工はできません。

レンジ加熱した卵は、庫内で爆発しなくても箸などを刺した途端に破裂し、火傷する危険があります。

生卵を加熱するときは、必ずわりほぐす。切れ目を入れるなどして控えめに加熱します。

爆発の可能性がある食品

  • たらこ
  • くり
  • イカ
  • ソーセージ
  • 銀杏など

飲み物は突然沸騰するので加熱しすぎない

加熱後、容器を取り出すなどの動きで一気に沸騰することがあります。

また、インスタントコーヒーや粉末状のものを入れた時にも突然沸騰する場合があります。

飲み物を加熱するときには設定時間を短めに。

温めすぎたら、しばらく時間をおき少しさましてから取り出してください。

加熱の種類や加熱時間の確認を

食品が焦げたり、容器が溶けたりするため加熱の種類や加熱時間の確認をしましょう。

レンジの出力により加熱時間が変わります。

食品に明記された加熱時間を目安に様子を見ながら加熱しましょう。

タイトルとURLをコピーしました